このサイトでは本を探す方法を2種類用意しています。
ひとつは分類による検索。ホームから興味のある項目をクリックすると、そこに分類されている本のリストが表示されます。
もうひとつはキーワードのよる検索です。キーワード検索については下の説明をご覧下さい。
どちらの場合でも、表示されたリストの書名をクリックすると、その本の詳しい内容が表示されます。
指定したキーワードを含む本を探します。
手順は次の通りです。
キーワードは複数指定できます。複数のキーワードを指定する場合は、スペースで区切ってください。
キーワードを複数指定した場合、すべてのキーワードを含むものが検索されます。
| 1. | 徳川時代の金座 東京市史外篇5(B6-331頁・ヤケ・函) | ||||
| 東京市役所編纂 | - | 昭6 | \3,000 | 削除 | |
| 2. | 日本橋 東京市史外篇6(B6-294頁・裸本・少痛・蔵印) | ||||
| 東京市役所編纂 | - | 昭7 | \1,500 | 削除 | |
| 3. | 三州奥郡漁民風俗誌(160頁・某大学廃棄印・ラベル) | ||||
| - | 渥美町教育委員会 | S45 | \1,400 | 削除 | |
| 4. | 地価と土地政策(函ヤケ) | ||||
| 新沢嘉芽統・華山謙 | 岩波書店 | S47 | \500 | 削除 | |
| 5. | 日本列島改造への提言 - 日本列島改造問題懇談会委員会意見(A5-460頁・ヤケ) | ||||
| - | 大蔵省印刷局 | 昭47 | \2,500 | 削除 | |
| 6. | 1911年ニ於ケル日白貿易ノ概況 <商務彙纂>(B5、67頁、ヤケ、ラベル、綴穴) | ||||
| - | 農商務省商務局 | T2 | \1,000 | 削除 | |
| 7. | 制度整理之先駆 主要食料品関税之撤廃(菊判-178頁・裸本・ヤケ) | ||||
| 岡崎久次郎 | 富山房 | 大正元年 | \10,000 | 削除 | |
| 8. | 貿易史(A5・207頁、ヤケ、函少痛、少朱線・名消跡あり) | ||||
| 猪谷善一 | 文化書房博文社 | 1967 | \3,000 | 削除 | |
| 9. | 門司税関管内貿易趨勢 (自昭和元年至昭和10年)(B5,170頁、ヤケ、蔵印・ラベル) | ||||
| 門司税関長官房調査係 編 | 門司税関 | S11 | \2,000 | 削除 | |
| 10. | 門司税関管内貿易趨勢 (昭和12年版)(B5,264頁、ヤケ、蔵印・ラベル) | ||||
| 門司税関長官房調査係 編 | 門司税関 | S12 | \3,000 | 削除 | |
| 11. | 門司税関管内貿易趨勢 (昭和14年版)(B5、180頁、ヤケ、大学蔵印) | ||||
| 門司税関長官房調査係 編 | 門司税関 | S14 | \3,000 | 削除 | |
| 12. | 貿易統制の研究(菊判-450頁・裸本・ヤケ) | ||||
| 谷口吉彦 | 有斐閣 | S10 | \2,000 | 削除 | |
| 13. | 貿易論 | ||||
| 天野明弘 | 勁草書房 | S61 | \1,500 | 削除 | |
| 14. | 昭和3年 大阪貿易彙纂(A5、309頁、ヤケ、シミ、印・ラベルあり) | ||||
| 大阪府立商品陳列所 | - | S4 | \3,000 | 削除 | |
| 15. | 日本外国貿易月表 昭和17年1・2・3・4・5・6月 6冊(B5、ヤケ、シミ、印あり) | ||||
| 大蔵省編 | 大蔵省 | S17# | \6,000 | 削除 | |
| 16. | 外国貿易と経済成長(箱痛) | ||||
| ハリー・ジョンソン | 弘文堂 | S36 | \2,000 | 削除 | |
| 17. | 合衆国海事委員会 アメリカ海運の経済的調査(A5-141頁・裸本・ヤケ・シミ) | ||||
| 佐波宣平訳註 | 増進堂 | S19 | \1,000 | 削除 | |
| 18. | イントラ・アジア貿易と新工業化 | ||||
| 大阪市立大学経済研究所 中川信義編 | 東大出版会 | 3500 | \1,400 | 削除 | |
| 19. | 発展途上国の貿易と貿易政策(A5-173頁・ヤケ・カバー少痛・少線) | ||||
| S.B.リンダー | 日本評論社 | S43 | \2,000 | 削除 | |
|
悠山社書店 〒198-0032東京都青梅市今寺5-13-9 TEL : 0428-32-5607 / FAX : 0428-30-5282 E-mail : dc8n-hsmt@asahi-net.or.jp |
|
||||||||
| Powered by www.jazzworkshop.org | Copyright © 2003 YUZANSHA-SHOTEN all rights reserved |